UX改善でKPIを設定する際の落とし穴と正しい目標設計法

2025年10月20日

UX改善を進めるときに必ず出てくるのが「KPIをどう設定するか」という問題。 しかし実際の現場では、数値が目的化したり、UX指標とビジネス指標がずれていたりと、 “見た目上の成果”だけが残るケースも少なくありません。 本記事では、UX改善におけるKPI設計の落とし穴と、正しい考え方を整理します。

1. よくある落とし穴:「数字を追うこと」が目的化してしまう

UX改善では「直帰率を下げる」「滞在時間を延ばす」といった指標を設定しがちです。 しかし、これらはあくまで“結果”であり、UXの本質である「ユーザーが目的を達成できるか」を直接示しているわけではありません。 たとえば滞在時間が長くても、それは「迷っている時間」かもしれない。 KPIが“成果”ではなく“行動量”を追ってしまうと、方向性を誤るリスクがあります。

2. KPIをUXの“仮説”から導く

KPIを設定する前に、「どんなUX課題を解決したいのか」という仮説を立てることが大切です。 たとえば「問い合わせフォームの離脱が多い」という課題なら、 仮説は「入力負荷が高い」や「安心感が不足している」となります。 そこから導けるKPIは次のように具体的になります。

  • フォーム入力完了率(CVR)
  • フォーム滞在時間(短縮を目標に)
  • 再訪ユーザー数(安心感の改善によるリピート効果)

このように、「課題→仮説→検証指標」の流れを設計することで、 KPIは“何を検証すべきか”を示す意味ある数値に変わります。

3. 定量KPIだけでなく定性評価を組み合わせる

UX改善では数値化しにくい変化も多いため、定量指標だけに頼るのは危険です。 たとえば、以下のような定性データをあわせて観察することで、判断の精度が上がります。

  • ユーザビリティテストでの発話内容
  • サポート問い合わせ内容の変化
  • ヒートマップでのクリック・スクロール傾向

数値だけを追って“体験の質”が悪化していないかを、定性観点で補完しましょう。

4. 目標は“指標の階層”で考える

UX改善では「上位KGI → 中間KPI → 実行KPI」という階層で整理するとブレません。

階層
KGI 問い合わせ件数の増加
中間KPI フォーム完了率、再訪率、商品詳細ページ到達率
実行KPI ボタン可視率、スクロール率、エラー発生率など

こうすることで、施策単位で「どの数字を改善すれば、どの成果につながるか」が明確になります。

5. KPIは“固定しない”ことが成功の鍵

最初に決めたKPIをずっと追う必要はありません。 改善が進むほど、ボトルネックや指標の意味は変わっていきます。 GA4やLooker Studioなどのダッシュボードで、 定期的に数値を見直し、KPI自体をアップデートしていくことが重要です。

まとめ:UX改善のKPIは「行動」より「達成」を見る

UX改善のKPIで最も大切なのは、「どれだけ快適に、目的を達成できたか」を測ることです。 直帰率や滞在時間ではなく、完了率・再訪率・満足度など“成果につながる指標”に焦点を当てましょう。 数字はあくまで仮説を検証するための手段。 ユーザー体験を軸にしたKPI設計こそが、UX改善の成果を最大化します。

コラム一覧