色覚多様性に配慮したデザインとは?事例とチェック方法
2025年 9月23日
Webデザインにおいて「色の使い方」は非常に重要です。
しかし、ユーザーの中には色覚多様性(色覚特性)を持つ人が一定数存在し、特定の色の組み合わせが見分けにくい場合があります。
日本人男性のおよそ5%(20人に1人)は色覚特性を持つとされており、配慮は必須です。
本記事では、色覚多様性に配慮したデザインの考え方と改善事例、さらに現場で使えるチェック方法を整理します。
色覚多様性に配慮しないと起きる問題
- グラフやチャートが判別できない(例:赤と緑だけで区別した円グラフ)
- リンクやボタンが見つけにくい(例:色だけでリンクを表現)
- エラーメッセージが伝わらない(例:赤字のみで強調している)
改善のためのデザイン事例
1. 色と形・テキストを組み合わせる
- グラフは色+パターン(斜線・ドット)で区別
- エラーメッセージは赤色+アイコン+説明文で明示
- リンクは色だけでなく下線やボタン形状で区別
2. コントラスト比を確保
背景色と文字色のコントラスト比はWCAG 2.1基準(4.5:1以上)を満たすことが望ましいです。
コントラスト不足は色覚特性に関係なく、多くのユーザーにとって可読性を下げます。
3. 色の組み合わせを工夫
特に避けたい組み合わせは「赤×緑」「青×紫」「緑×茶」など。
これらは色覚特性を持つ人にとって判別が難しくなります。
チェック方法とツール
実務では「実装後は開発者ツール」+「設計段階はデザインアプリのプラグイン」が基本です。必要に応じて専用ツールを補助的に使うと効率的です。
1. ブラウザ開発者ツール(実装後)
- コントラスト比確認: DevToolsのAccessibilityパネルで前景/背景の比率を自動判定
- 色覚シミュレーション: Chrome「Rendering」→「Emulate vision deficiencies」でProtanopia/Deuteranopia/Tritanopiaを再現
- 用途: リリース前のQAや既存ページの改善チェックに最適
2. デザインアプリのプラグイン(設計段階)
- Figma Color Contrast Checker: 選択中レイヤーの配色を即判定
- Figma Able: 色覚シミュレーションを組み込み、赤/緑/青系の見分けやすさを確認
- 用途: デザインレビュー時に早期に問題を発見し、実装後の手戻りを減らす
3. 補助ツール(必要に応じて)
- Colour Contrast Analyser(CCA): スクリーンショットから直接色を拾って数値判定
- WebAIM / Coolors: HEX指定でコントラストを手早く確認
- Polypane: マルチデバイス+状態別UI(hover/focus/disabled)の横断チェックに便利
まとめ
色覚多様性に配慮したデザインは、特定ユーザーだけでなくすべてのユーザーの可読性と安心感を高めます。
改善の基本は「色だけに頼らない」「十分なコントラストを確保」「開発者ツールやプラグインでチェック」の3点です。
デザイン段階と実装段階それぞれで適切なツールを活用することで、手戻りを減らしながらUX全体を底上げできます。